放送大学 入学時は特い「入学者の集い」にも参加しなかった筆者。
卒業くらいは式典に参加してみよう…と9月某日に所属学習センターで開催された卒業証書・学位記授与式に参加してみました。
お知らせ
単位認定試験の結果が出て少ししてから、所属している学習センターから卒業証書・学位記授与式のお知らせが来ました。返信はがきつき。
9月中旬が返信の締め切りだったので「出席」で返事を出しました。
当日学習センターへ出向く
学習センターの中の会場に行くと受付が用意してあり「この度はおめでとうございます。」と丁寧にお祝いの言葉をいただきました。名前を伝えると番号が書かれた札を渡され、その番号の書かれた椅子に座りました。
式典開始
定刻になると式典が始まり、開会の言葉・岩永雅也学長のメッセージ動画視聴に続き、放送大学学歌斉唱が。
「みなさま、式次第をご覧いただきご唱和ください。」と言われましたが、学歌があることを始めて知りました…。初見の譜読みの状態で歌ってみました。
同窓会の来賓の方や卒業が初めてでない方は歌えている方もいました。
興味のある方は放送大学のHPに音源がありますので、ぜひご鑑賞ください。放送大学学歌
学歌斉唱の後は卒業証書・学位記授与。所属のセンター長から直々に卒業証書を頂戴します。
座席番号の順に名前を呼ばれ、檀上に上がります。
どうやら座席の番号はコースごとに振られていたようです。
参加者全員に授与が終わると次は3コース以上を卒業された方々に表彰がありました。
こちらも順番に名前を呼ばれて壇上で表彰状を授与されます。
その後、センター長の言葉、OB会代表の方の言葉が続き、閉会となりました。
写真撮影
全員で集合写真を撮りました。
その後個人で撮りたい方はどうぞのスタイル。
角帽も用意されていました。
卒業パーティー
OB会の方々が卒業パーティーを用意してくださっていました。(会費制)
筆者はその後の予定があったため、パーティーは参加せず帰宅しました。
話によるとそこでサークル活動について語ったり、新しいサークルが発足したりすることもあるそうです。
仲間との交流を楽しみたい方は参加してみるといいと思います。
わたしも2周目卒業の時は参加してみようかな…。
まとめ
通信制短大も卒業している筆者ですが、入学式も卒業式も参加したことがなかったため、なんだか感慨深かったです。
卒業したんだなぁ…と実感がわきました。
今回は予定がタイトでスーツで参加しましたが袴もはいてみたいものです。
コメント