【 放送大学 体験談 】3年を終えての感想 そして卒業…。

study 放送大学

放送大学 に3年次編入して3年が経ちました。
思ったことをつらつらと書き連ねます。
放送大学1年半を終えての感想,放送大学2年を終えての感想,放送大学2年半を終えての感想もあります。
(2025年時点での感想です。)

スポンサーリンク

引き続き勉強時間はスキマ時間と通勤時間

以前と変わらず勉強する時間は通勤時間と仕事の休憩時間、子供の習い事の待ち時間や家事と家事のちょっとしたスキマ時間を利用しています。
今学期は卒業することを目標に放送授業を7科目取ってしまったので、あまり大きな声では言えないですが単位認定試験の結果が出た今でもまだ動画授業全部見終わってないです…。あとでゆっくり見ようと思っています…。
やはり通勤時間の放送授業視聴にはノイズキャンセリング機能のあるイヤホンが手放せません。
たまにいつも使っているノイズキャンセリングのイヤホンを忘れてしまって昼休憩中用の耳掛けイヤホンを使う事があるのですが、満員電車の中では全然聴こえなくて結構ストレスです。

またまた面接授業も多めに取ってしまった。

どうしても今期で卒業したかったので、確実に単位の取れそうな面接授業を3つほど受講。
またまた週末土日授業+平日仕事+週末土日授業というハードな2週間を爆誕させてしまった。
今回は実験や実習のある講座を選んだのでなんとなく楽しんで乗り切れた。
実習ありの面接授業、楽しいです。

単位認定試験7科目はキツイて。

毎日夜中にひとつずつ受けるのもきつかったので、今回も1日有休取りました。
有休の日に5科目、あとは別日の夜中に1科目ずつ。
うち心理学系が5科目ありましたが、そろそろ心理学は結構学んで他の科目で出てきたところと重複する箇所もあり、悩まず解けるようになってきた。
1科目の制限時間は50分ですが、だいたい30分前後で終わらせられるようになったので、そんなに時間はかからずでした。

試験対策はいままで通り変わらず過去問。

単位認定試験対策はWeb通信指導と自習課題、過去問直近1回分です。
前は過去問2回分してましたが、7科目もあるとやっぱり無理です。
今回は新設科目を受講してしまったため、過去問を解いてもテキストには該当のことは書かれていなかったり、データが古かったり、なんてことがありました。新設科目には注意です。

卒業しました!

正確にはまだですが、単位認定試験も面接授業も無事合格の点数がもらえまして、学籍情報は卒業見込みとなりました。
まだ学びたい科目があるので、現在再入学手続き中です。
今まで心理と教育コースでしたが、今度は社会と産業コースにしようと思います。
元々経済とわりと近い関係の仕事をしているので、興味もあり入りやすい。
今度は卒業を急ぐ必要はないので、少しずつ学んでいこうと思います。

就職氷河期世代の筆者、高校を卒業してなんとか就職し、社会人になりました。
就職はできたものの、社会に出ると学歴社会を目の当たりにし、20代の頃に思い立って通信制短大を卒業しましたが、その後結婚、出産、ワーママ生活…となかなか勉強しよう!と思えるような環境にありませんでした。
ずっといつかは大学を卒業したいと思っていましたが、子供達が小学生中~高学年になったこと、費用が受講単位数で年単位ではないこと、新型ウイルスの影響により放送大学の単位認定試験がWeb受験になったことが、放送大学入学の決め手になりました。
元々ゆっくり5年くらいで卒業するつもりでしたが、思ったより放送大学での学びが面白く、ずんずん進めてしまい、3年で卒業することができました。晴れて大学卒です!
これからも継続的な学び、発信を続けていこうと思う所存です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました