放送大学 卒業までにどのくらいの金額がかかったの?
3年次編入、卒業まで3年で65単位取得したケースを紹介します。
(本来は3年次編入の場合62単位取得でOK)
入学当初は1単位5,500円だったのですが、途中から1単位6,000円に改定されています。
公開!
| 納入額 | 放送授業 | 面接授業 | オンライン授業 | 入学料 | 授業料 | 編入審査料 | ||
| 1 | 67,000 | 3 | 0 | 0 | 24,000 | 33,000 | 10,000 | 1単位 :5,500 |
| 2 | 44,000 | 3 | 1 | 0 | 0 | 44,000 | 0 | |
| 3 | 38,500 | 3 | 1 | 0 | 0 | 38,500 | 0 | |
| 4 | 60,000 | 4 | 1 | 1 | 0 | 60,000 | 0 | 1単位 :6,000円 |
| 5 | 96,000 | 6 | 3 | 1 | 0 | 96,000 | 0 | |
| 6 | 108,000 | 7 | 3 | 1 | 0 | 108,000 | 0 | |
| 合計 | 413,500 |
3年次編入で約3年間在籍、かかった学費は413,500円でした!
この中には毎回の学費納入のための手数料や面接授業の交通費、昼食代などは含まれていません。
やはり 放送大学 は学費がリーズナブルです。
3年間での支払いのため月平均にすると12,000円ほどでした。月3回飲み会に参加した程度でしょうか。
筆者の家では夫婦ともにお小遣い制で学費のためのまとまったお金は用意していませんでしたが、自身の毎月のお小遣いの中から1万円ずつの積立とボーナス時のお小遣いを合わせて半年ごとの授業料支払いに充てていました。
他にも金額には表せないですが、学割が使えたり、在籍しているだけで他の放送授業も視聴できたりとメリットはたくさんあります。
私は放送大学で勉強できてよかったです。

コメント