自由が丘にある某通信制短大卒の私。放送大学に 3年次編入 しました。
せっかく通った短大の単位、できることならちゃんと認定されたい!
放送大学では短大で取得した単位がどのくらい認定されるのか、紹介します。
既修得単位認定申請
放送大学の公式HPには「短大卒は最大で62単位が認定される」と記載されています。
筆者は某自由が丘にある、比較的「卒業しやすい」と評判の通信制短大を卒業しました。
経済系コースを選択し、カリキュラムに組み込まれていた科目をすべて受講して合計65単位を修得。そのうち、スクーリング(面接授業)で15単位を取得済みです。
もし卒業した短大の系列大学へ進学すれば、65単位すべてがそのまま認定されるのですが、放送大学の場合は最大で62単位まで。そのため3単位分は認定されず、少しもったいないな…というのが正直な感想です。
ただし、現在は子育て中ということもあり、最短で卒業する見込みは立てにくい状況。年単位で学費がかかる大学よりも、履修科目ごとに支払いができる放送大学のほうが現実的だと判断しました。さらに、自宅から1時間以内に学習センターが複数あることも大きな決め手です。
気になるポイントは2つ
今回、放送大学に編入学するにあたって特に気になったのは以下の2点です。
- 外国語科目を短大で履修していなかったこと
→ そのため放送大学では新たに外国語科目を履修する必要がありそうです。 - 専攻分野が経済から心理・教育へ変わったこと
→ 分野が異なるため、どの程度単位認定されるのか不安がありました。
実際、最初に資料請求をした際に放送大学からかかってきた電話で「どのくらい単位認定されますか?」と質問してみたのですが、「申請していただかないと分かりません」とのこと。はっきりとした答えは得られませんでした。
放送大学に編入学する際には、既修得単位認定審査を受ける必要があります。
筆者の場合も、既修得単位認定審査等手数料として 10,000円 を支払い、さらに卒業した短大の成績証明書などを提出しました。(参考:放送大学HP:編入学・既修得単位の認定について)
気になる単位認定の結果ですが、2学期入学の場合は12月中旬に通知されるとのこと。
実際に何単位が認定されるのか、今から結果が届くのを楽しみです…。
学生カルテの単位習得状況情報に変化が…。
11月中旬に入り、通信指導の提出期間となりました。
「通信指導をWebで提出した場合、合否の結果はいつ頃WAKABAに反映されるのだろう?」と思いながら、システムWAKABAの学生カルテ「単位修得状況」を確認してみました。
すると、これまでは今学期履修中の6単位分しか表示されていなかったのに、突然明細が一気に増えていました。
「もしかして、すでに単位認定手続きが始まったのでは?」と思えるような変化です。
(スクリーンショットには、既修得単位認定の情報に加えて、今期履修中の6単位も含まれています。)
ただし現時点で確認したところ、私は短大で外国語を修得していないため、やはり放送大学では外国語科目を新たに履修する必要がありそうです。


認定されました
11月末、システムWAKABAの「単位習得状況」を確認すると、ついに既修得単位の認定が反映されていました。
既修得単位については、他大学や短大で修得済みの科目をひとつずつ精査して配分しているのではなく、基本的に全員同じ配分になるようです。
予想通り、私は短大時代に外国語科目を履修していなかったため、放送大学では外国語が不足単位として表示されていました。
一方で、面接授業については、短大時代に受講したスクーリング15単位がそのまま認定されており、放送大学では新たに5単位を取得すればよいようです。
不足単位数が一気に減ったことで、これまでの学習がきちんと評価された実感があり、とても嬉しい気持ちになりました。

通知書が届きました。
12月中旬、放送大学からペラッとした封筒が届きました。
中身は一枚の書類で、タイトルは「既修得単位の認定について」。
内容は、すでにシステムWAKABAに反映されていた通りの単位認定結果でした。
改めて公式な通知として手元に届くと、やはり安心感がありますね。
これで無事に既修得単位が認定されたことが確定し、学習計画を進める上でも一歩前進できた気持ちです。
<PR>


コメント