【 放送大学 生活と福祉コース 】 各教科を履修してみての個人的感想 難易度はどんな感じ?

study 放送大学

放送大学 で認定心理士取得を目指していますが、心理学の他にも気になる科目があったので受講してみました。筆者の地頭の度合いや理解力は不明のため個人的感想です。
認定心理士対応科目の感想は その1 その2 その3 その4に掲載しています。

スポンサーリンク

暮らしに生かす不動産学(’22)・動画授業

宅建に興味のある筆者が勉強がてらと思い受講。
幼少の頃に住んでいた家が気になって大人になってから見に行ってみた太郎さん。昔住んでいた家は当時の姿とはうってかわって空き家になっていた。そこで偶然幼馴染の花子さんと出会う。そして受講者には二人の間にどんなドラマがあったのかわからないままいつのまにか二人は結婚しており、そのままストーリー仕立てで講座が進む。
タイトル通り「暮らしに生かす」不動産で、太郎さんと花子さんが結婚した後の住まいについて、持ち家購入?賃貸?住む場所を決めるにはどんな場所がいい?など悩んだり、両親の家を使わなくなったあとはどうしよう?など考えたりする。
宅建の知識の足しに…というよりは普段生活する上で必要な身近な不動産について学びます。
1.5倍速で聞き取り可能、テキスト初見可能です。
生活と福祉コース開設科目だが、社会と産業コースで共用科目。

生活経済学(’25)・音声授業

1.5倍速で聞き取りOKですが、心理学系の先生に比べて元のしゃべりが速いので、結構早口に聞こえる。
テキスト初見もOK。筆者はもともと金融系勤務経験あり、経済学をかじっているのでするする頭に入ってくる。
社会と産業コース科目かと思ったら生活と福祉コース科目の社会と産業コース共用科目。
「生活」と入るだけに家計について話が中心。
生活していく上でどんなお金がかかるのか、参考になると思います。

化粧品のサイエンス 実習付き・面接授業

以前から気になっていた面接授業だったのですが、今回日程が合ったので受講。
タイトルの通り実習があるので保険加入要の授業なのですが入っていないのに気付いたのは当日。
幸い実習は2日目だけだったので初日に加入することで事なきを得ました。
1日目は化粧品の働きとか成分とかを学び、2日目にグループごとに化粧水や保湿剤、リップクリームを作成。
高校以来の実習楽しかった。リップクリームは子供へのお土産にしたら喜んでた。
テーマが化粧品なので女性の参加率高め。
講座名で検索するとどこの学習センターで実施されている講座かわかると思うのですが、帰りはいつも近くにある某チルドデザート会社のアウトレットでお土産を買って帰ると家族が喜ぶ。ミルクレープの端切れがお気に入り。(日によってあったりなかったりします。)

献立で考える食事作り・面接授業

家族の食事作りにいつも悩むので受講。
栄養素とかの基本的なところを学ぶことができてよかった。
バランスの良い献立をグループで考えるワークがあったのだけど、当方よりずっと年上で健康を気遣っているマダムたちが多くヘルシーな献立があっという間にできた。
放送大学で学ぶマダムたちは教養だけでなく健康や食事にも気を遣うステキなマダムたちだった。
毎日決まった時間ウォーキングをしたり、ヘルシーなおつまみの作り方を知っていたり、健康に気を遣いつつも大好きなお酒はほどほどに嗜み我慢しないなど、これから先自分も迎えるであろう将来の楽しみ方も参考になった。
こちらも女性の参加率多め。

コメント

タイトルとURLをコピーしました