現在 放送大学 で認定心理士 が取れたらいいな…くらいのゆるい感じで心理学を中心に履修中。
3年次編入なので最短2年で卒業可能ですが、4年くらいでの卒業を目指しています。
履修した教科の個人的感想を羅列します。筆者のベースの学力は不明のため個人的感想です。
心理学概論(’18)・動画授業
心理学の基本的なことが学べます。心理学の分野をそれぞれ紹介してくれています。
放送授業は教科書初見でも読みながら進められます。通勤電車でもOK。
心理学を勉強していくなら最初に履修した方がいい科目。
まんべんなく心理学の各分野について触れているので、心理学がどんなものかという下地が学べます。
ここで興味を持った分野を次に履修する科目に選ぶといいかもしれません。
心理学研究法(’20)・動画授業
心理学概論(’18)の中のひとつの章にもなっている科目。
心理学実験をしていくためのお作法をまとめてくれています。
放送授業を聞きながら、初見で教科書を読み進めていけます。
通勤電車でも受講可能。今まで心理学は知識や理論を習得していくことをメインにしていたので、証明していくという視点は恥ずかしながら抜け落ちていました。
認定心理士を取得するには心理学実験の面談授業も取る必要があるので、その前に習得しておくべき科目です。
心理学統計法(’21)・動画授業
統計学なので数学の土台が必要。心理学研究をするには統計学も必須とのこと。
社会人になって数学を使う事はあまりなかったので、シグマとか久々に見た。
動画授業を見る前に予習が必要な感じではなく、いきなり初見で動画を見ても大丈夫だが、実際に計算してみたり、統計ソフトを使ったりするので通勤電車では難しい。
しっかり一人の時間を取って、PCや計算用ノート・筆記用具を用意して受講すべし。
私は教科書の計算式だけでは理解できなかったので、地元の図書館で初歩的な統計学の本を借りてきたり、ネットでわかりやすい説明をしているサイトを参考にしたりしてやっとこさ理解しました。
システムWAKABA内に掲示されている過去2回分の問題を解いたらだいたい要点は見えてきました。
統計学も今後心理学実験の実技に参加した際に必要になるので、早めの習得を推奨します。
発達心理学概論(’17)・音声授業
こちらも心理学概論(’18)の中のひとつの章にもなっている科目。
人間の生まれてからの発達を順を追って学んでいきます。
音声のみの放送授業で教科書を読みながら初見で進められます。
個人的に、子供の声真似をする先生のセリフが若干耳につく感じ。
ちょうど子育て中なので幼少期から青年期までの学習は子育てに生かせます。
成人期から中年期は自分に照らし合わせ、自分の中のこの考えはこんな理論に基づいているんだ、などと内省できた。
コメント